ツピタンサスの特徴
上向きに生き生きと生えて、八方に広がる大きな葉が特徴的な観葉植物です。
とても丈夫な植物で、生長が早く、大きくなることが特徴的です。
お部屋にあるだけでも、かなりインパクトのあるものとなるのではないでしょうか。
また、見た目もシンプルであるのでどのようなお部屋にも合います。
あと、ツピタンサスの最大の特徴は、丈夫さにあると思います。
初心者の方にはとてもお勧めできる植物です。
ツピタンサスについての詳細
学名 Schefflera pueckleri・Syn.Tupidanthus calyptratus
科名 ウコギ科
属名 シェフレラ属
原産地 北インドから中国
育つ環境
室内で育てる
ツピタンサスは、耐陰性があるため、室内で育てることは比較的簡単に育てることができます。
常に日陰で日光が全く当たらないような暗い場所であると、元気がなくなってしまう場合があるので、適度に日光に当ててあげることが大切です。
高温のときに、長時間直射日光にあてると、葉焼けを起こす原因となるので、カーテン越しや窓越しの光がベストです。
また、室内で風通しのいい場所に置いてください、ある程度風があると葉から蒸散作用が働き、水分や養分を吸い上げて成長が促進されます
風通しが悪いと、鉢の土にカビが発生しやすくなったり、コバエなどの害虫発生の原因となります。
もし、風通しが悪い場合はサーキュレーターを使って風を起こしてあげましょう
室外で育てる
寒さに弱い性質のため、屋外で育てる場合には春から秋にかけて置くようにしましょう。
日差しが強い日などには避難させて葉焼けをしないような工夫が大切です。
例えば、100均などで購入できる遮光ネットなどを使用することで、直射日光から守ることができます。
育て方
明るさ
直射日光を避けた、ほどよい光が入ってくるほどの明るさの中で育てることをおすすめします。
明るい日陰なども良い環境です。
温度
寒さに弱いツピタンサスは、環境の温度が5度を下回るとうまく生長しづらくなってしまいます。
周辺の温度が10度を下回るような場合には、温かい室内へ移動させましょう。
水やり
春や夏などの気温が高い季節は、土が乾燥している様子を見て、たっぷりと水を与えてあげることが大切です。
ただ、土が湿っている間に水を与えてしまうと、根腐れしてしまう可能性が高いため、土が乾燥していることをしっかりと確認しましょう。
また、葉を潤わせるためにも葉水はこまめに行いましょう。
葉水をすることで、ツピタンサスの葉がより綺麗に育っていきますし、害虫予防になります。
秋や冬などの気温が低い場合には、水やりはあまり必要ありません。気温が下がるにつれ、ツピタンサスの生長は緩やかになっていきます。
緩やかな生長に伴い、水分もあまり欲さなくなるので2〜3日に1回ほどの頻度で水やりをしましょう。
その際にも、土がきちんと乾いているか確認することが大切です。
肥料
春から秋の成長期に、肥料を与えること葉がたくさん出て、どんどん成長していきます。
肥料は室内で育てる場合、有機肥料だとコバエなどが発生しやすいですが、化成肥料や液体肥料だと、害虫の発生がありませんのでお勧めです。
液体肥料の場合は、水やりのときに、水に薄めてあげます、一回に入れる液体肥料の量はボトルに記載してありますので表記に従って希釈してください。
化成肥料は、土の上に1ヶ月に1回のペースで置いて使ってください。
肥料を与えすぎてしまうと、肥料焼けを起こして、根を痛めてしまう場合があるので、与えすぎには気をつけましょう。
季節ごとの管理と注意点
春の管理
徐々に新芽が出てくる時期です。
植替えをする場合は、この時期(4月~5月)に行うのが、おすすめです
この時期から、肥料を少しづつ与えていきます。
夏の管理
気温が高い夏は、直射日光を当てないようにしましょう。葉焼けを起こしてしまいます。
日陰に移動させるなどの工夫が必要です。
温度が上がりますので、水やりの頻度が多くなりますのでこまめい土の乾き具合を確認してください。
秋の管理
寒くなり始める秋は、徐々に成長が鈍くなっていきますので、土の水分も乾きにくくなってきますので、土がしっかり乾くのを確認してから水やりをしていきましょう。
また、肥料もすくなくしていきましょう。
冬の管理
冬は、ツピタンサスの生長がほとんどしなくなります。
成長をしなくなると根のほうも水分をあまり吸収しなくなりますので水やりの頻度も低くしていきましょう。
霜に当たってしまうと弱ってしまいますので、室内で管理するなどして霜に当たらないように注意や工夫をすることが大切です。
植替え
根詰まりを起こさないためにも、植え替えは必要です。4月~6月が最適な植え替え時期だといえるでしょう。
もし根詰まりを感じた場合には、一回り大きい鉢に植え替えます。
枯れる主な原因と対策
ツピタンサスが枯れる理由として挙げられることが、根詰まりや根腐れです。
根詰まりの場合は、鉢の大きさがパンパンとなってしまっていることで起きてしまいます。
できれば根詰まりが起こる前に植え替えをしましょう。
また、水やりのしすぎで根腐れが起きてしまうことも枯れる大きな原因となります。
たしかに植物は水分を好みますが、与え過ぎてしまうと腐ってしまいます。
受け皿に水を貯めたままにしておくのも枯れる原因です。
土が乾いたら水分をあげるということを強く意識することが大切です。
害虫対策
ツピタンサスによく発生する害虫として挙げられるものが、カイガラムシです。
カイガラムシの糞によって増加するすす病というものが光合成を阻止するため、枯らしてしまうこととなります。
カイガラムシを目で見つけられた場合には、すぐに駆除することが大切です。
また、養分を行き渡らせるためにもこまめな葉水を心がけることで、カイガラムシの発生を防ぎます。
増やし方
ツピタンサスは、挿し木と取り木で増やすことができます。
挿し木の場合は、10〜15センチで切った枝を用土に挿します。
取り木の場合は、枝の皮を一周ほど剥ぎ取った後に湿らせた水ゴケを巻き付けます。
その後に上からビニールやラップなどで覆い被せて根が見えるようになれば、鉢に植えることで増やせます。
風水
幸福をもたらすといわれている縁起のよいツピタンサスは、空気が淀んでいるリビングや、入り口である玄関に置くことで気が浄化される働きがあります。
ツピタンサスを置いている環境を綺麗に保つことで、その効果をより発揮させることとなります。
花言葉
ツピタンサスの花言葉は「幸福」です。大きい葉が、人と家を様々な障害から守るということから守護神のようなシンボルとなってきました。
とても縁起のいい花言葉で、さらにとても丈夫で育てやすい植物なので、引っ越し祝いや、開業祝いなどのお祝いに贈られる方も多いです。