エアープランツは、砂漠の環境やジャングルの中、霧が多く発生する山地など、品種によって育つ環境は様々です。
土に根を張って水分を吸収するのではなく、樹木や他の植物、岩などに根を絡ませて着生しながら根だけでなく葉から水と養分を吸収して育つ着生植物の分類にあたります。
蘭やコウモリランも同じ着生植物になります。
雨や霧などの空中の水分を根だけでなく葉からも水分と養分を吸収することによって育つことから、エアープランツと名付けられるようになりました。
エアープランツは、育てやすいだけでなく、鉢に植えこまずに育てることが出来るため、インテリアグリーンでディスプレイのバリエーションが広く楽しむこともできるので、おすすめです
飾り方もいくつかご紹介していますので、参考にしてみてください
エアープランツの特徴
エアープランツには、土がいらないという最大の特徴があります。
土のメンテナンスを気にする必要がないことから、とても育てやすいといえるでしょう。
乾燥に強い種類もありますが、水やりがいらないというわけではありません、適切にに水を与えてあげることが必要です。
種類によって様々な形があるので、多種多様な植物だともいえます。
成長速度は、とてもゆっくりと成長していくので、長い時間をかけて大きくなり、いずれ花を咲かせることもできます。
選び方
エアープランツを選ぶ上で大切なことが、良い状態の株を選ぶことです。
葉が綺麗な緑色であり、葉に傷などがついていないかを確認しましょう。
また、根本が腐っていないかの確認もしましょう。
スカスカになっていなくて、丈夫そうであれば、株は良い状態です。
エアープランツの飾り方
エアープランツは、土いらずのために飾り方のバリエーションが豊富です。
今回は、ハンギング・石や流木につける・フレームに入れる・ガラスに入れるの4つの方法をご紹介します。
ハンギング
![]()
壁や天井から吊るす方法は、インパクトがあり、インテリアとしても魅力的です。
いつも見ない視点から、植物の状態が見えることも面白いですよね。
石や流木ににつける
![]()
石や流木に着生させる方法は、おしゃれにも見えますし、エアープランツ本来の育ち方でもあるので、植物自身も伸び伸びと育っていくというメリットがあります。
フレームに入れる
![]()
フレームに入れることで、まるで立体的な写真かのように見せる面白さもあり、小ぶりの植物をいくつも納めることで小さな世界を作ることができます。
ガラスに入れる
![]()
棚や机の上に置くオーソドックスな方法でも、ガラスに入れるだけで見え方が変わります。
見た目も涼しげで、植物の魅力をさらに引き立てます。
基本的な育て方
置き場所
まず、エアープランツには程よい明るさとなる場所が必要です。
直射日光を避けた、風通しの良い場所が良いでしょう。
温度
寒さには弱い性質のため、最低でも10度くらいを目安に、温度調節を心がけることが大切です。
水やりの方法
霧吹きで吹きかける方法
霧吹きの場合には、株全体に水分が行き渡る様に、万遍なくかけます。
寒い時期は、水をかけすぎることで、腐ってしまう恐れもあるので週に1回から2回ほどの頻度にします。
また、室内でしたら、水やり後はできる限り風通しのいいところに置きましょう
室内で風を確保できない場合は、サーキュレーターなどで風を起こしてあげると室内でも元気に育てることはできます。
ソーキングという方法
エアープランツのソーキングソーキングという方法は、株を水に浸すことで水分を行き渡らせる方法です。
エアープランツは、夕方から夜間に行うのがおススメです
霧吹があまりできないときや、温度が高い春から夏に行いましょう
エアープランツを5時間ほど水に浸けておき、浸け終わった後には植物を逆さまにしてしっかりと乾かしましょう。
乾きが甘いと、残った水分によって根が腐ってしまう場合があります。
あと、風通しのいい場所に置くようにしてください。
室内でしたらサーキュレーターなどを使われるのもおすすめです。
ソーキングは、月に1回ほどの頻度で大丈夫です。
肥料
大きくしっかりと育てるためにも、液体肥料を水やりの際に水に薄めて与えてあげましょう。
与える際には、1500倍から2000倍に水で薄めてから霧吹きなどで吹きかけます。
5月から8月の暖かい間で、2週間に1度くらいのペースで与えすぎないことがポイントです。
また、メネデールなどの活力素もお勧めします。光合成を促進し成長を促してくれます
エアープランツにつきやすい害虫と予防について
エアープランツにつきやすい害虫として、カイガラムシとハダニがいます。
もし見つけたら、霧吹きで飛ばしたりして早めに駆除しましょう
放置しているとカイガラムシの排せつ物からすす病が発生する場合があります。
予防について
風通しが良く、こまめに霧吹きをして乾燥しすぎないようにします。
もし害虫がついた場合は、少ない場合は霧吹きで飛ばしたりピンセットなどで駆除すくこともできますが
大量に発生した場合は、薬剤を使って駆除しましょう
月に1~2回薬剤を散布してあげるとより、予防効果はあるのでおススメです。
エアープランツの風水的効果
邪気などのマイナスとなるエネルギーを吸い取って、エネルギーの調整をしてくれるといわれています。
また、電子機器の近くに置くことで電波の衝撃を和らげて、気持ちを落ち着かせてくれるといわれています。
人気のエアープランツ10選
ここからは、人気のエアープランツを10選ご紹介していきます。
イオナンタ
![]()
細い葉が元気に伸びている姿が特徴のイオナンタは、明るく風通しの良い場所を好みます。
日陰が多い場所に置いていると、枯れてしまう場合が多いです。
ダイソーでも購入できるという、手軽さがあるので育てやすい種類だともいえます。
赤と紫の花を咲かせ、花言葉はどんなに厳しい環境でも育つことから「不屈」です。
これは、エアープランツの花言葉でもあります。
ドゥラティ
![]()
葉の先がくるんとカールしている形が個性的なドーラティは、乾燥にとても強い性質を持っています。
冬場の水やりは、1日に1回であると頻度が多過ぎてしまう場合もあるため、2,3日に1回ほどで良いでしょう。
薄紫色の花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
ウスネオイデス
もじゃもじゃの見た目がインパクトのあるウスネオイデスは、インテリアのアクセントにとても人気があります。
育てる上で風通しの良い場所と、水分がとても大切なポイントとなります。
成長してくると葉にボリュームが出ますが、茂りすぎると中のほうに風が通らずに蒸れることがありますので
少し葉を剪定してあげたり、株分けしてあげると風が全体に通りやすくなります。
葉の量が多いため、ソーキングの方法で水やりをすることで、満遍なく水分が行き渡るでしょう。
小さく可愛らしい緑の花を咲かせ、花言葉は「不屈」です。
クリスタ・ガリ
![]()
直線的に伸びる葉が特徴的なクリスタ・ガリは、明るく程よい温かみのある場所を好みます。
流通の少ないマニアックな種類だともいわれています。
発色の良い赤色の花を咲かせます。
花言葉は「夢」と「童心」です。
キセログラフィカ
エアープランツの中でも有名なキセログラフィカは、内向きにカールしている形が特徴的な大型の植物です。
葉焼けを防ぐためにも、直射日光は避けましょう。
生長すると、伸ばした茎の先に赤紫色の花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
コットンキャンディー
![]()
直線的な葉が外向きに生えているコットンキャンディーは、育てやすいエアープランツとして人気です。
そこまで水を与えなくても、しっかりと育ちます。
なんといっても特徴的なところは、美しい花です。
真ん中にピンクのエレガントな花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
ブッツィー
葉が四方八方に伸びる個性的な形のブッツィーは、斑点のある葉が特徴的です。
水分を好むため、水やりの際には満遍なくたっぷりと水を与えてあげることが大切です。
細く美しい紫色の花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
テクトラム
葉に毛が生えたようなふわふわとしている形が特徴のテクトラムは、水やりの頻度は少ないです。
また、生長はとてもゆっくりです。
ダイソーでも購入することができるので、気軽に手に入れることができます。
中心にピンク色の綺麗な花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
フィリフォリア
とても細い葉っぱが特徴的なフィリフォリアは、明るく温かい場所を好みます。
寒さに弱いため、冬場は日当たりの良い場所に置くなどの工夫が必要です。
小さく可愛らしい薄紫色の花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。
ストリクタ
直線的な葉っぱが外向きに生えているストリクタは、育てやすいエアープランツとして人気の植物です。
水を好むため、適度な量を満遍なく与えてあげましょう。
100均でも手に入れることができます。
赤紫色の豪華な花を咲かせます。
花言葉は「不屈」です。








