フィカス・ウンベラータの特徴
フィカス・ウンベラータは、丸みのある大きな葉がかわいく
インテリアにもおしゃれに演出してくれるので、インテリアグリーンとして非常に人気が高いですね。
モデルルームなどのおしゃれな部屋ではよく見かけます。
おしゃれな空間にすごくマッチしてかっこいいですね!
開店祝いや新築祝いなどに送られる方も多いですよ!
こちらから購入もできます!
フィカス・ウンベラータについての詳細
- 科名:クワ科
- 属名:フィカス属
- 原産地:熱帯アフリカ
フィカス・ウンベラータの育つ環境
置き場所
【室内】
室内では、なるべく明るい場所に置くようにしましょう
夏は直射日光があたると葉焼けの原因になりますので、レースのカーテン越しくらいの明るい所で風通しのいい場所においてください。
明るさが確保できない場合は、数時間でも植物育成用LEDライトで補ってあげてもいいです

また、風通しのいい場所に置くようにしましょう
部屋があまり風通しがよくない場合は、サーキュレーターを使って風を起こしてあげてもいいです

寒さには弱いほうなので、室内の明るくて暖かい場所においてください。
気温6℃以上の場所がおすすめです。
寒いと、一度葉を落としますが、春からは葉を出します。
ですができるだけ温かくしてあげてください
【室外】
長時間直射日光の当たらない風通しのいい場所に置きましょう。
冬に6℃を下回る場合は、耐えれませんので冬の間は室内の明るい場所においあげましょう
明るさ
ウンベラータは、明るい場所を好みますのでなるべく明るい場所においてください。
ただ、夏(5月-9月)、直射日光に当たると葉が焼けてしまう「葉焼け」を起こしてしまう可能性があります
特に午後の直射日光は避けてください。
夏は遮光ネットで直射日光を避けられてもいいです
温度
寒さに弱いほうですので、6℃以上の暖かい場所においてあげてください
温度が急に下がると、葉を黄色くしてからして葉数を減らしていきます。
ウンベラータの株全体が枯れているわけではないのです。
暖かくなるとまた葉を出してきます。
フィカス・ウンベラータの育成
水やり
鉢の大きさや、置いてる場所、季節によって水やりの頻度は変わります
土の表面を触って、しっかり乾いていたら下の穴から水が出るまで上げてください。
夏は、早めに水を上げても大丈夫ですが、冬はしっかり乾いて4-5日たってからの水やりをするくらいで大丈夫です。
肥料
環境がある程度整って肥料を与えると、どんどん新芽を出して葉を増やし
株が力強く育ち、害虫や病気の防止につながります。
肥料をあげるタイミングは、成長期(春と秋)に上げてください。
成長が止まっているとき(夏と冬)に、肥料を上げると栄養過多で逆に体調を崩しますので、ご注意ください。
肥料は、固形の化成肥料でも、水やりの際に薄めてあげる液体肥料どちらでも大丈夫です。
植替え
ウンベラータは、成長期にドンドン葉を増やしていき成長が早い植物です。
成長と比例して、根もドンドン伸びて鉢のに根がまわって、根が詰まった状態だと、なかなか成長が進まず、葉もあまり出てこなくなります。
2年から3年に一度は、植え替えをしてあげることをお勧めします。
植替えをされる時は、時期を確認しましょう
最適な時期は、成長期の春から初夏くらいがベストです!
フィカス・ウンベラータの剪定と挿し木
何のために剪定が必要?
樹形のバランスを整え、栄養を全体にいきわたらせる
ウンベラータが成長をしていくと、一部の枝だけがよく伸びてバランスが悪くなってきます。
バランスの悪い枝を剪定することで、一部に偏って栄養がいっていたのを、全体にバランスよく栄養がいきわたります。
風通しよくして害虫対策
しっかり成長をして、葉が増えて来るのはいいことなんですが、密集してくると風通しが悪くなり、害虫が侵食する原因となります
葉をある程度、カットして風通しよくしてあげましょう
剪定の時期について
剪定を行う時期は、春から初夏の新芽が出やすい間に済ませてください。
剪定しても、切ったすぐ下から新しい新芽を出します。
剪定を行う際の注意点
剪定をすると、切ったところから白い液体がでてきます。
肌に直接触れると、かぶれる場合があります。
切った後は白い液体はティッシュなどでふき取ってください、
剪定の作業時は、手袋などを着用されることをお勧めします
カットした枝で挿し木
ウンベラータは、春から夏に挿し木で増やすことが可能です。
剪定のためにカットした枝をすぐに水に付け、土に植えてあげると、2週間くらいで新しい葉が出てきます。
置き場所は、直射日光が当たらない明るい日陰で管理してください。
葉が出たら、発根していますのであとは通常通り育てて大丈夫です
沢山ふやしたいかたはやってみてください!
その際水に活力剤の「メネデール」を適量入れてあげると、発根がしやすいですよ

こちらは、挿し木に使ったウンベラータの大きい株になります。
この株の枝が飛び出している部分を、選定して挿し木にし増やしました。

ウンベラータの花言葉
丸みのあるハート形の葉から、「永久の幸せ」、「夫婦愛」とされています。
ウンベラータの風水的効果
風水的効果は「恋愛運」を高めてくれます。ウンベラータは、愛に溢れる植物として人気が高いです。
インテリアとして人気なだけでなく、縁起のいい植物にもでもありますので、お祝いの贈り物としても人気です
ウンベラータ植え替え-追記
育てているウンベラータ10号鉢が新芽はしっかりとあるんですが、
なかなか葉が出てこずに冬を迎えてしまいました。
原因を考える
植え替えをしてから3年以上たっているので
・根が詰まっているのではないか?
・根が傷んでいるのではないか?
と根に原因を考えました。
冬の管理
ですが、冬に植え替えをするのは、リスクがありますので、
春まで待って植え替えを行いました
とりあえず冬の間は枯らさないための対策を取ります。
置いている場所が、冬室内でも結構温度が下がりますので、
鉢を段ボールで囲い、湯たんぽを入れてある程度の温度を保っていけるようにして、冬の間は過ごしました。
春までは、枝が枯れることもほぼなく、葉の芽はついたままで越冬できました!
やっと春が来ましたので植え替えです。
植え替え
土づくり
植え替えをするにあたってまずは、土づくりをしていきます。
とりあえず観葉植物用に配合してある土をもとに
事前にふるいにかけていた「赤玉土」「鹿沼土」の中粒を
「赤玉土」2割「鹿沼土」2割配合、あと「くん炭」1割を配合していきます。
用土の配合をする理由
ホームセンターなどに販売してある観葉植物用などの「配合土」はたい肥や有機肥料などがバランスよく配合されているのですが、それだけを使うと、排水があまりよくない印象があります
今回は、10号鉢になり、大きいので土も多く使いますので、水持ちがよすぎると根腐れしやすいと思い、「赤玉土」と「鹿沼土」を使うことで排水をよくしたいと思います。
あと、「くん炭」を配合することで、消臭効果や排水性、水を綺麗に保ちやすく、土に良い微生物を繁殖させ、健康な土を作る効果があるといわれています。
植え替えの道具

- くま手
- スコップ
- 園芸はさみ
- マグァンプ
- 鉢底用軽石-再利用できるようにネットに入れています
植え替え-開始!
まずは、鉢の周りを軽くたたいて、土が取り出しやすくしていきます。
比較的簡単に鉢から取り出せました!
根が、外側もぎっしりと詰まってますね。
やっぱり、根詰まりが原因だったようです。
根をほぐす
くま手などで外側の根をほぐしてあげて、古い土をかき出していきます。
なるべく根を痛めないようにほぐす感じで、かき出してください
根の整理
古なってシワシワな土は機能してませんので切っていきます。
大きくて張りのある根は、できる限り切らないようにしてきます。
見極めが難しいですが、細くて細かく、外側の根を切れば大丈夫です。
新し鉢に植え込み
整理したウンベラータを鉢に植え込んでいきます。
その前に、鉢に鉢底石を入れます。
さらに、配合した土を入れて、元肥となる「マグァンプ」を適量入れます。
その後、ウンベラータを入れて、土をしっかりと入れていきます
この時に大切なことは、
【角度や向きを決める】
ことです!
数年間は、今回の植え込みの状態で育っていきますので、とても大切なことです。
あとは、
土を入れて、ウンベラータの根の奥まで土が入るように
棒などでゆっくりと、土を鉢の中心に押していきます。
しっかりと土が入ったら、下の穴からたっぷりと水が出るまで水やりをして完了です!
植え替え後の経過
2週間ほどで、小さな新芽が出てきました!
2ヶ月くらい経過しました!
しっかりと葉を出してくれました!
上のほうが茂ってて下のほうがさみしい感じはありますが、ボリューム満点の葉が出てくれて
植え替えしたかいがありました。
これからも大切に育てていこうと思います!